佐々木合気道研究所 所長筆記

佐々木合気道研究所は合気道の研究成果の発表と著書の紹介を行っている個人の団体です(https://sasaki-aiki.com)。

緊急事態宣下の運動不足解消 Resolving lack of exercise under the emergency of coronavirus

2021.5.3

f:id:sasaki-aiki:20210503142123j:plain


コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言で道場も閉鎖され、これまでの生活のリズムが狂ってしまった。特に、これまで週三日の道場稽古が出来なくなり、運動不足が問題である。この運動不足を如何に解消するかを考えると、その主なものは足を使わない事であるから歩くことにした。そこでいつも使っている西武新宿線沿線にある公園や神社仏閣などを一日一か所訪ねることにした。

今日は、東伏見駅から歩いて10分ほどのところにある東伏見稲荷神社に行って来た(写真)。この東伏見稲荷神社は京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建されたとある。朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、中々立派である。社殿の裏側には18か所の末社があり、そのエリアも朱色の鳥居が迷路のように張り巡らされていた。

緊急事態宣言が出されて、これまで訪れたところは、武蔵関の武蔵関公園、東村山の東村山中央公園、東村山の八国山、東村山の空堀川である。田舎なのでそれほど訪問客は多くなく、感染の可能性は少ないだろう。緊急事態宣言が長引けば、西武新宿線沿線の名所、要所を相当訪れることになるだろう。

Resolving lack of exercise under the emergency of coronavirus

The dojo was closed due to a state of emergency due to the spread of coronavirus infection, and the rhythm of life up to now was upset. In particular, it has become impossible to practice at the dojo three days a week, and lack of exercise is a problem. Considering how to solve this lack of exercise, I decided to walk because the main thing is not to use my legs. Therefore, I decided to visit the parks and shrines and temples along the Seibu Shinjuku Line, which I always use, once a day. Today, I went to Higashifushimi Inari Shrine, which is about a 10-minute walk from Higashifushimi Station (photo).

After the state of emergency was declared, the places I visited so far were Musashiseki Park in Musashiseki, Higashimurayama Central Park in Higashimurayama, Hachikuniyama in Higashimurayama, and Karabori River in Higashimurayama.

Since it is a countryside, there are not so many visitors and the possibility of infection is low.

篠田桃紅展に行く Visited the Toko Shinoda exhibition

f:id:sasaki-aiki:20210420133616j:plain


2021.4.19

篠田桃紅展を見に横浜そごう美術館に行って来た。篠田桃紅は今年の3月に107歳で亡くなられた美術家で、最晩年まで活躍されて素晴らしい作品を描かれておられた。彼女のことはNHKテレビで知り、そこで紹介された作品の素晴らしさだけでなく、100歳以上でも現役で活躍されていた事、その彼女の発する言葉や考えに興味をもち、インターネットで調べたり、本を買った。特に興味を持ったことは、「歳を取って、だんだんと腕力で引く線の力は薄らいで、線に込める心の部分がでてきている。」という彼女の言葉であった。

篠田桃紅展が開催されているということを知ったので、その彼女の言葉を作品で見てみたいと思い行ったのである。

作品の展示は、第一章 文字をこえて(渡米以前)-1955、第二章 1956-60、第三章 1970-80、第四章 1990年代以降と年代順に展示してあったので、若い頃の作品と晩年の作品を比較するのは容易であった。

確かに若い頃の彼女の作品は力強く、線も濃く輪郭もしっかりと描かれている。そして晩年の第四章にある作品は確かに、線は薄く、一見するとぼやけた輪郭の線であるが、よく観ると線は気で満ち、鋭い刃物のようである。これが彼女が言う、「引く線の力は薄らいで、線に込める心の部分が出てきている」ということだと確認できた。(写真は2012年の作品)

今回は、年を取ったら腕力が弱くなる分、心でやればいいということが確認できた事と、彼女のその心で描いた線が観えたことが嬉しかった。彼女の心の線は、合気道で云う気に満ちた線ということになり、その気を感じたという事になる。気を感じたということは、己自身も気を発していたことになり、その双方の気が合したということになるわけである。その為に、今回は作品の前で気を出すようにしていた。十字の息づかいから気を創出したのである。布斗麻邇御霊の伊予の二名島の気である。

 

Visited the Toko Shinoda exhibition

I went to the Yokohama Sogo Museum of Art to see the Toko Shinoda exhibition.Toko Shinoda is an artist who died in March of this year at the age of 107, and was active until her last years, drawing her wonderful works.

I got to know her on NHK TV, and I was interested not only in the wonderfulness of the work introduced there, but also in the fact that she was active even over 100 years old, and the words and thoughts she uttered.

What I was particularly interested in was her words, "As I get older, the power of the lines I draw with my strength is getting weaker, and the part of my heart that I can put into the lines is coming out."

Knowing that the Toko Shinoda exhibition was being held, I wanted to see her words in her work.

今日、傘寿を迎えた Today i am 80 years old

f:id:sasaki-aiki:20210405125032j:plain


2021.4.5

願っていた80歳を迎える事が出来た。喜びと感謝でいっぱいである。

何故、傘寿の80歳にこだわったかというと、80歳から一人前になりたいと考えたからである。つまり、それまでの鼻ったれ小僧を卒業したいと決めたからである。日常の人生においても、そして合気道の修業においても、鼻ったれ小僧から一人前の大人になりたいのである。

今日、傘寿を迎えた。いつもの通り、朝の禊をし、そして『合気神髄』一章を読んだ。今日は月曜日なので、道場稽古はないが、今後もこの禊ぎを続け、聖典『合気神髄』『武産合気』を読み、そして道場稽古の三本柱での修行を続けて行くつもりである。

今日読んだ『合気神髄』には、「合気道の極意は、己の邪気をはらい、己れを宇宙の動きと調和させ、己を宇宙そのものと一致させることにある。」とあった。以前はこの意味する教えは、チンプンカンプンであったが、今はよくわかる。鼻ったれ小僧から一人前に変わってきたと思える。後は、これを体と技で表すことが出来るようになる事である。これからの課題である。

80歳の次の目標は、今書いている合気道の論文を1000回まで書き続けることである。毎週一回ずつ(4編)を書いているが、今は780回ほどであるので、残り220回程となる。一年間は50週あるので、4年ちょっと掛かることになる。

何故1000回かというと、別段の理由はないが、強いて言えば、一つは、1000で区切りがいいこと、二つ目は、1000回(4000編)書けば、合気道の事も、自分の事も、宇宙の事もある程度わかるようになり、論文も自分もある程度まとまってくれるのではないかと期待していることである。

 

Today i am 80 years old

I was able to reach the age of 80 I was hoping for. It's full of joy and gratitude.

The reason why I was particular about 80 years old is that I wanted to become a full-fledged person from 80 years old. In other words, I decided that I wanted to graduate from the old kid with a nose. In my daily life and in my training in Aikido, I want to become a full-fledged adult from a nose-sucking kid.

The next goal of the 80-year-old is to continue writing the Aikido treatise I am writing up to 1000 times.I write once a week (4 volumes), but now it's about 780 times, so there are about 220 times left.There are 50 weeks in a year, so it will take a little over four years.

If I write 1000 times (4000 editions), I will be able to understand Aikido, myself, and the universe to some extent, and I hope that my dissertation and myself will be organized to some extent.

久しぶりの遠出

2010.12.17

久しぶりに東京を離れた。鎌倉である。目的は姪の個展(写真)に招待されたからである。姪は毎年、個展を開いていて、招待状を送ってくる。大体は東京の銀座で開催するが、今回は鎌倉と一寸遠方である。

コロナのためか入場した時は、お客は私一人だったので、のんびりと絵の話やいろいろな話を一年分した。20点ほどの絵が展示されていたが、その半数は新作という事であった。印象的だったのは絵が明るくなったことだが、コロナで世の中暗くなりがちなので、明るい絵を展示したとのことであった。明るく、エネルギッシュで元気を貰える個展であった。

個展を見てから、会場の近くにある鶴岡八幡宮をお参りした。多分これが今年最後のお参りであり、初詣になるのだろう。

f:id:sasaki-aiki:20201217133741j:plain

 

久しぶりの山歩き

2020.8.10

久しぶりに山歩きをした。最後に歩いたのは1年ほど前の高尾山であった。それ以来、山歩きはご無沙汰である。最近、コロナウィルスの影響もあり、稽古不足であるが、足腰が大分弱っている感じがして、足腰がどれほど弱くなっているか、山歩きで確認することにしたわけである。

家の近所には、山歩きができる奥多摩秩父の山々があるので、自分の条件にあった山を選ぶことができる。今回は「日和田山」を選んだ。選んだ理由は、この山は、車やバスをつかわずに、鉄道の駅から歩いて登りはじめ、次の駅に歩いて下りて来れること、総歩行時間4-5時間、標高差約300メート等と初心者向けであることである。

西武池袋線武蔵横手駅で下車し、8時ごろから登山を開始した。水の流れに沿って、水や小鳥や蝉の声を聞きながら、林や森を抜けて「日和田山」を目指した。久しぶりに自然を満喫する。

「日和田山」に近づいた頃に、足腰に疲れを感じるようになった。以前と比べると足腰は大分弱っていることがわかる。

「日和田山」の頂上(写真)

f:id:sasaki-aiki:20200810110213j:plain

で休憩して下山。しかし、途中で左の登山靴の靴底が剥脱してしまった。幸いにも靴底が無くても歩けるので歩いた。靴底がない分約2cmの差があるので歩き難かったが上手く、予定通り駅に辿りついた。この登山靴も1年前に履いたままで手入れや点検をしなかったので、靴底が剥脱したのも仕方がない。この次の山歩きの為に新しい登山靴を買うことにする。

山歩きはいい。足腰にも気分もいい。また、近い内に近所の別な山を歩いてみたいと思っている。

特別展「出雲と大和」 Special Exhibition "Izumo and Yamato"

2020.2.11

今、東京国立博物館で開催されている特別展「出雲と大和」を見に行って来た。今年は日本書紀成立1300年に当たる年なので、この特別展「出雲と大和」が開催されたという。これまで断片的に出雲と大和の文化や関係を見てきたりはしていたが、今回の特別展でそれらの断片がひとつに繋がり、大変有意義な参観となった。例えば、『日本書紀』冒頭の国譲り神話に、「出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。」とパンフレットには書かれている。合気道の魂と魄の表裏一体の関係と同じであり、この表裏一体で日本の国は上手く運営されるものと改めて思った。

この目で展示品を見ると面白い。幽の出雲の展示品は、祭祀のためのモノが多く、顕の大和の展示品は武器や武運を祈る仏像、また、権力を誇示するモノがほとんどであったようだ。

また、祭祀の方法の変革もよくわかった。まず、弥生時代は銅鐸など青銅器を用いた祭祀が盛行し、後に出雲では特徴的な形の墳丘墓を舞台とした祭祀へと変化する。次に、四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)と呼ばれる独特な墳墓がつくられ、そこで祭祀を行った。その後、前方後円墳が大和に出現した。この古墳は政治権力の象徴で、王権の儀礼が繰り広げられた舞台でもあった。そして古墳時代後期に仏教が伝来し、仏教を中心とした国づくりが進められたのである。それ故、祭祀に墳丘墓や前方後円墳が必要なくなってしまったわけである。

2,3年前に出雲に行っているが、また近い内に行きたくなった。

 

Special Exhibition "Izumo and Yamato"

I went to see a special exhibition "Izumo and Yamato" held at the Tokyo National Museum. Since this year is the 1300 year of the Nippon Shoki, this special exhibition "Izumo and Yamato" was held. Until now, I had seen fragmentary cultures and relationships between Izumo and Yamato, but at this special exhibition, those fragments were linked together and made a very meaningful visit. For example, "In ancient times, Izumo and Yamato played important roles as symbolic places of “Yu” and “Ken”, respectively "is written in the brochure. It is interesting to see the exhibits with these eyes. Many of the exhibits in Izumo of "Yu" are for rituals, and most of the exhibits in Yamato of "Ken" are Buddha statues praying for weapons and fortune, and objects that show off power. I went to Izumo a couple of years ago and want to go soon again.

f:id:sasaki-aiki:20200211121950j:plain

日本古武道演武大会 Japanese old martial arts demonstration

2020.2.2

f:id:sasaki-aiki:20200202142110j:plain


日本古武道演武大会を見せて貰った。会場はいつもの武道館ではなく、綾瀬にある東京武道館である。ここは何度か来たことがあるので問題なく辿り着いた。会場に入ると8割ほどの座席が埋まっていたが、いい席を得る事ができた。

古武道35流派が演武をされた。今回は古武道の技に対して合気道の技がどのようにつかえるかを研究した。例えば、合気道の開祖である植芝盛平大先生ならどうされるのか、有川定輝ならどのように対処されるだろうか等を考えたりしたのである。いい勉強をさせて貰った。

Japanese old martial arts demonstration

I went to see the Japanese Kobudo demonstration. The venue is not the usual Budokan, but the Tokyo Budokan in Ayase. When I entered the venue, about 80% of the seats were full, but I could get a good seat.

35 Kobudo schools were performed. This time, I studied how Aikido skills can be used for these Kobudo skills.