佐々木合気道研究所 所長筆記

佐々木合気道研究所は合気道の研究成果の発表と著書の紹介を行っている個人の団体です(https://sasaki-aiki.com)。

フランス人一家が来日 A French family came to Japa

2023.10.20


フランスの友達の娘一家が来日した。コロナのため4年ぶりの来日である。今朝早朝に羽田についたが14時間かかったという。ロシア上空が飛べず、ゴビ砂漠上空を飛んだからのようだ。通常より2時間もの長旅であった。しかし彼らとは昼に会い、天ぷら屋で昼食をとった。(写真)二人の子供も元気でよく食べた。この店の名物でもあるアイスクリームの天ぷらは好評であった。日曜日には東京を離れ、九州に行く。生け花の先生と習字の先生に会うという。お母さんはフランスで生け花を教えている。旦那は漫画家であり、ドイツ語、英語、イタリア語、スペイン語などに翻訳されており、今回、日本語の翻訳本を出すために出版社とも会うという。何事にも挑戦するのは素晴らしい。見習わなければならないだろう。

A French family came to Japan

My friend's daughter and family from France came to Japan. This is their first visit to Japan in four years due to the coronavirus. They arrived at Haneda early this morning, but it took them 14 hours. We  took lunch at a tempura restaurant. Both children were healthy and ate well. The ice cream tempura, which is a specialty of this restaurant, was well received.

"Yamato-e" exhibition "Yamato-e" exhibition

2023.10.17

「やまと絵」という語に興味を持ち、東京国立博物館で開催されている「やまと絵」展


を見せて貰った。いつもの通り展示品やその背景を知るために音声ガイドを借りた。はじめに「やまと絵」の説明が次のようにあった。

「やまと絵は、中国に由来する唐絵や漢画といった外来美術の理念や技法との交渉を繰り返しながら、独自の発展を遂げてきました。四季の移ろい、月ごとの行事、花鳥・山水やさまざまな物語など、あらゆるテーマが描かれてきました。」との説明があった。

この目で展示品を見ていくとなるほどと思うが、何しろ展示品の多くは、鎌倉時代平安時代室町時代という年代ものであるから、退色したり、色も形も消えたり,霞んでしまっているものもある。オリジナルの姿や色を想像してみるようにした。また、作者の心をみるようにした。合気道で鍛錬している第二の目、ひびきでである。

以前から名前だけは知っていたが、実物を始めた見た作品もあり、感動である。例えば、平家納経、源氏物語絵巻信貴山縁起絵巻鳥獣戯画等である。

素晴らしい展示会であった。また、脳に一本皺が刻まれただろう。

"Yamato-e" exhibition

I became interested in the term ``Yamato-e'' and went to see the ``Yamato-e'' exhibition being held at the Tokyo National Museum. As usual, I rented an audio guide to learn about the exhibits and their background. At the beginning, the explanation of ``Yamato-e'' was as follows.

``Yamato-e has developed uniquely through repeated negotiations with the ideas and techniques of foreign art such as KARA- paintings and KAN- paintings that originated in China. All kinds of themes have been depicted, such as the changing seasons, monthly events, flowers, birds, landscapes, and various stories. ” was the explanation.

I've only known the name before, but now I've seen some of works, and I'm really impressed. For example, the Heike no Sutra, the Tale of Genji Emaki, the Shigisan Engi Emaki, and Choju-giga.

It was a wonderful exhibition. Also, a wrinkle would have been etched into my brain.

姪っ子の個展を見に行く I'm going to see my niece's solo exhibition

2023.10.13た


姪っ子の個展は10数年、毎年、開催されるが、ここ3年はコロナのため開催されず、久しぶりのものであった。会場は銀座の『月光荘』というギャラー。場所が分からず、タクシーのお世話になった。タクシーに乗るなど数年振りである。会場に入るとお客が数人いたし、鑑賞中もお客が一人二人と出入りしており、盛況であった。今回は30点の絵が展示されていたが、非常に明るく、エネルギー溢れる絵が多く、通りからもそれが感じることが出来た。会場で姪っ子の父である、義弟とも会った(写真)。朝、飛行機で飛んできたという。後で二人でマルタ料理のレストランに行き、ピザ定食を食べた。マルタのピザは丸っこいのにはびっくりしたが、美味しかった。義弟の話では、姪っ子は来年末に、ドイツの首都ベルリンに移住するという。絵描きはどこにいても絵は画けるわけだからいい。

I'm going to see my niece's solo exhibition

My niece's solo exhibition has been held every year for over 10 years, but it has not been held for the past three years due to the coronavirus, so it was the first time in a while. The venue was a gallery called ``Gekkoso'' in Ginza. When I entered the venue, there were several visitors, and during the viewing, one or two visitors came in and out, making it a lively event. There were 30 paintings on display this time, and many of them were very bright and full of energy, which could be felt from the street. At the venue, I also met a brother-in-law, who is the father of the niece (pictured).

10年ぶりの再会 Reunion after 10 years

 


2023.10.8

久々にドイツから来日した友人と再会した。ほぼ10年ぶりである。彼はMr.ペッヒといい、以前私が働いていたドイツ産業見本市日本代表部の本部のお偉方である。仕事の関係で、ドイツでお世話になったり、日本では一緒に記者会見や企業訪問をした。彼もちょっと前に退職したとのこと。まだ、年金を貰える年にはなっていないが、コロナのために見本市が上手くいっていないので退職したという。今回来日したのは東京で開催される空手の選手権大会のためである。ドイツの選手団のコーチとしてきたのである。彼は、我々が知り合う前から空手を稽古していたので、合気道をやっていた私とはよく分かり合えた。夕方、東中野駅で私の上司だったドイツ人の友達とも待ち合わせて、そこから近い串焼き屋でお互いの近況やドイツの景気や昔の仕事仲間等の話をした。(写真)楽しいひと時が楽しめた。

   

Reunion after 10 years

I met up with a friend who came to Japan from Germany after a long time. It's been almost 10 years. His name is Mr. Pech, and he is a high-ranking official at the headquarters of the Japanese representative office at the German Industrial Trade Fair, where I previously worked.

Due to his work, I was indebted to him in Germany, and in Japan we held a press conference together and visited companies. He also retired a while ago. Although he is not yet old enough to receive a pension, he retired because the trade fair was not going well due to the coronavirus. He came to Japan this time for the Karate Championships to be held in Tokyo. He was the coach of the German team.

He had been practicing karate before we met. Because of this, he and I, who practice Aikido, were able to understand.

In the evening, we met up with another German friend at Higashi-Nakano Station, and the three of us went to a skewered restaurant nearby, where we talked about each other's current situation, the German economy, and old work colleagues. We had a great time. (Photo)

昭和レトロ感満の食堂 A small restaurant full of Showa retro feeling

2023.8.29


月に二度ほど日帰りで温泉に行く。西武秩父駅前温泉祭の湯である。所要時間は2時間ほどで、乗り換えは2回でいい。お湯に入る前に近くにある秩父神社にお参りする。名工・左甚五郎作の「子育ての虎」、「つなぎの龍」をはじめとする絢爛豪華な彫刻によって飾られている神社である。今回は神社の参道にレトロな食堂を見つけたので入ってみた。昭和にタイムスリップしたような外観で、店名はこの外観とは似合わない「パリー」と外壁に張り付けられている(写真)。後でネットで調べてみると、建物は昭和2年の建築で、文化庁登録有形文化財に指定されているという。メニューは、洋食、中華、丼物、麵類とバラエティー豊富で、名物はオムレツだとある。名物がオムレツとは知らなかったのでかつ丼を食べたが、確かに昭和レトロノの味であり、美味しかった。しかし、この次秩父に行った時はこのレトロ食堂「パリー」でオムレツを食べることにする。

A small restaurant full of Showa retro feeling

I go to the hot springs twice a month for a day trip. It is Seibu Chichibu station square hot spring "Matsuri no Yu". It takes about 2 hours and you only have to change trains twice. Before entering the hot water, visit the nearby Chichibu Shrine. The shrine is adorned with gorgeous carvings such as the "Child-raising Tiger" and "Tsunagi-no-Dragon" by master craftsman Hidari Jingoro. This time, I found a retro small restaurant on the approach to the shrine, so I went in. The exterior looks like a time slip to the Showa era, and the name of the store, "Paris," is attached to the outer wall (photo). When I looked it up later on the internet, I learned that the building was built in 1927 and has been designated as a registered tangible cultural property by the Agency for Cultural Affairs. The menu has a wide variety of Western food, Chinese food, rice bowls, and noodles, and the specialty is the omelet. I didn't know that omelets were the specialty, so I ate katsudon, but it certainly had the taste of Showa Retrono and was delicious. However, when I go to Chichibu next time, I will eat an omelet at this retro restaurant "Paris".

全日本少年少女合気道錬成大会 All Japan Boys and Girls Aikido Training Tournament

2023.7.16

はじめて全日本少年少女合気道錬成大会を見に行ってきた。招待状を頂いたので行ったが、正面の席に案内されたので面食らった。しかし少年少女達は自分の演武に集中していて、正面席を見ることもなく、眼を合わせることもなく、心配していた緊張もなかった。当大会には約150の団体と1500名が参加し大盛況であった。沢山の元気をもらった。明日からもっと稽古を頑張らなければならないと思った。一人でも多くがこの後も引き続き合気道を続けてくれるように願って会場を後にした。

 

All Japan Boys and Girls Aikido Training Tournament

I went to see the All Japan Boys and Girls Aikido Training Tournament for the first time.

I went because I received an invitation, but I was taken aback because I was guided to the front seat. But the boys and girls were so focused on their performance that they didn't look at the front seats, didn't make eye contact, and didn't have the nervousness I was worried about. About 150 organizations and 1,500 people participated in this tournament, and it was a great success. I got a lot of energy. I thought I had to practice harder from tomorrow. I left the venue hoping that as many people as possible would continue to practice Aikido. 

菖蒲園 Iris garden

2023.6.13

    

梅雨に入ると菖蒲である。家の近くの菖蒲園で「東村山菖蒲まつり」を開催しているので見に行った。人混みを避け、ゆっくり菖蒲を鑑賞したいので夕方にした。

主催者によると、約600種類8千株10万本の花菖蒲が開花しますとあるが、それほど多くなかった。菖蒲の見どころは花の姿だけでなく、名前である。江戸時代から鑑賞されてきたというから奥が深い。例えば、花車、蛍舟、赤蜻蛉など。菖蒲を見るもう一つの楽しみは、亡くなった女房のイメージに合う花を探すことである。残念ながら今回は見当たらなかった。次回に期待する。

Iris garden

In the rainy season, it is irises. I went to see the "Higashimurayama Iris Festival" held at the iris garden near my house. I wanted to avoid the crowds and take my time to appreciate the irises, so I went in the evening.

According to the organizer, about 600 kinds of 8,000 plants and 100,000 Japanese irises will bloom, but there weren't many.