佐々木合気道研究所 所長筆記

佐々木合気道研究所は合気道の研究成果の発表と著書の紹介を行っている個人の団体です(https://sasaki-aiki.com)。

ドイツ・ハノーバーで20年ぶりに仕事仲間と会食Dinner with work colleagues in Hannover

2025.6.14-16

 




 

6月5日から20日までフランスとドイツに行って来た。主な目的はフランスでの合気道の講習会であったが、今回は、その後ベルリン、ハノーバー、そしてミュンヘンに行く事になった。ベルリンでは1月に移住した姪に会うため、ハノーバーは25年務めていたDeutsche Messe AGの仲間と会うためである。彼らとは仕事中は勿論のこと、仕事を辞めても仲良く連絡を取り合っている仲である。今回、私の日程に合わせて約20人が集まった。各国の代表部、アメリカ、スイス、トルコ、ベルギー、オーストリア、オランダ、ロシア、ユーゴスラビアや本社の前社長や広報部が集まり、盛大な会食だった。会場はVierjahreszeitenの庭、料理は白アスパラガスであった。みんな歳を取ってきており。もうこのように大勢が一度に集まる事はないだろう。

ハノーバーの後は、いつものミュンヘンである。過って7,8年住んでいた事もあり、第二の故郷である。二三日だったがのんびりした。

Dinner with work colleagues in Hannover, Germany for the first time in 20 years

I went to France and Germany from June 5th to 20th. The main purpose was to attend an Aikido seminar in France, but this time I decided to go to Berlin, Hannover, and Munich afterwards. In Berlin I went to see my niece who moved there in January, and in Hannover I went to see my colleagues from Deutsche Messe AG, where I had worked for 25 years. I have been in close contact with them not only during work, but even after I left work. This time, about 20 colleagues gathered to suit my schedule. It was a grand dinner with representatives from each country, Switzerland, Turkey, Belgium, Austria, the Netherlands, Russia, Yugoslavia, and the former president and public relations department of the head office. The venue was the garden of Vierjahreszeiten, and the food was white asparagus. Everyone is getting older. I don't think we'll ever have such a large group of people gather at once again.

After Hannover, it was the usual Munich. I used to live there for about seven or eight years, so it's like a second home to me. I was there for a couple of days, but I had a relaxing time.

ドイツ・ハノーバーで20年ぶりに仕事仲間と会食Dinner with work colleagues in Hannover

2025.6.14-16




 

6月5日から20日までフランスとドイツに行って来た。主な目的はフランスでの合気道の講習会であったが、今回は、その後ベルリン、ハノーバー、そしてミュンヘンに行く事になった。ベルリンでは1月に移住した姪に会うため、ハノーバーは25年務めていたDeutsche Messe AGの仲間と会うためである。彼らとは仕事中は勿論のこと、仕事を辞めても仲良く連絡を取り合っている仲である。今回、私の日程に合わせて約20人が集まった。各国の代表部、スイス、トルコ、ベルギー、オーストリア、オランダ、ロシア、ユーゴスラビアや本社の前社長や広報部が集まり、盛大な会食だった。会場はVierjahreszeitenの庭、料理は白アスパラガスであった。みんな歳を取ってきており。もうこのように大勢が一度に集まる事はないだろう。

ハノーバーの後は、いつものミュンヘンである。過って7,8年住んでいた事もあり、第二の故郷である。二三日だったがのんびりした。

Dinner with work colleagues in Hannover, Germany for the first time in 20 years

I went to France and Germany from June 5th to 20th. The main purpose was to attend an Aikido seminar in France, but this time I decided to go to Berlin, Hannover, and Munich afterwards. In Berlin I went to see my niece who moved there in January, and in Hannover I went to see my colleagues from Deutsche Messe AG, where I had worked for 25 years. I have been in close contact with them not only during work, but even after I left work. This time, about 20 colleagues gathered to suit my schedule. It was a grand dinner with representatives from each country, Switzerland, Turkey, Belgium, Austria, the Netherlands, Russia, Yugoslavia, and the former president and public relations department of the head office. The venue was the garden of Vierjahreszeiten, and the food was white asparagus. Everyone is getting older. I don't think we'll ever have such a large group of people gather at once again.

After Hannover, it was the usual Munich. I used to live there for about seven or eight years, so it's like a second home to me. I was there for a couple of days, but I had a relaxing time.

フランス・トウルーズ合気道講習会 Aikido Seminar in Toulouse, France

2025.6.7-9

今年も合気道の講習会に行って来た。今回の講習会の主題は“気”である。気を感じて貰い、気が使えるようにすることである。気が少しでも感じ、分かれば、後は稽古すれば気が使えるようになるだろうし、気の技が出るようになるはずである。

気を知るために、息づかいが重要なので、まずは息づかいの稽古をした。口、腹、胸、鼻の息づかい、イクムスビの息づかい、布斗麻邇御霊の水火の息づかい等の稽古である。気を感じてもらうために、気の働きを技で示した。気には凝結力と引力の働きがあり、相手を凝結し、そして引っ付けしまえば、そこに気が働いている事を示し、説明した。後は自分たちで研究していけば、いずれ気の技が使えるようになるだろう。

Aikido Seminar in Toulouse, France

This year, I held an Aikido seminar again. The theme of this seminar was "ki." It was to help participants feel ki and use it. If they can feel and understand ki even a little, they will be able to use ki with practice, and they should be able to use ki techniques. Breathing is important to know ki, so we first practiced breathing. We practiced breathing through the mouth, stomach, chest, and nose, breathing through Ikumusubi, and breathing through SUIKA( water and fire )of Futomani. To help them feel ki, I demonstrated the workings of ki through techniques.

合気神社例大祭 Aiki Shrine Annual Festival

2025.4.29


恒例の合気神社例大祭に参拝してきた。晴天に恵まれ、例大祭は盛況のうちに終了した。

そして最後に、本日、春の叙勲が発令され、植芝守央道主の旭日小綬章の叙勲が発表されたとの報告があった。お目出度いかぎりである。

私にも今回ご利益があった。大先生の超人的な力の根源を見たのである。いや見たというより気がついたといった方がいいだろう。何故ならば、それは以前から何度も見ていたのだが、それに気がつかなかったからである。こんな気力と気に満ちた鋼のような身体で技をかけられたらひとたまりもないと見えたのである。それは岩間駅から合気神社への道路脇に設置されている銅板写真(写真)である。これからは写真にあるような稽古をしなければならないと思った次第である。参拝にはご利益があるというのはこういう事なのだろう。

Aiki Shrine Annual Festival

I went to the annual Aiki Shrine Annual Festival. We were blessed with fine weather and the festival ended in great success.

Finally, it was announced that the spring decorations had been announced today, and that Doshu Moriteru Ueshiba had been awarded the Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette. This is truly auspicious.

古武道演武大会 Kobudo Demonstration Tournament

2025.2.2.

第48回 日本古武道演武大会を参観した。毎年開催されるので、毎回見させてもらっている。今年も会場は日本武道館だったので自宅から2時間弱である。入場料は合気道本部から招待券を入手していたので無料。今回は珍しく最初の演武「小笠原流馬術」から見る事が出来た。出場流派・演目は35で見ごたえがあったし、いろいろ勉強になった。改めて日本の古武道は日本の宝であり、人類の遺産であると思った。

しかし観客は多くない。例年よりも少なく、減少傾向にあるように思える。また、出場流派の人数も少なくなっているように見える。稽古人が減っているのだろう。

何とかこの日本の宝、人類の遺産を後世に残して欲しいと願っている次第である。

Kobudo Demonstration Tournament

I attended the 48th Japanese Kobudo Demonstration Tournament. It is held every year, so I have been able to watch every time. This year, the venue was the Nippon Budokan, which is just under two hours from my home. This time, I was able to watch the first demonstration, "Ogasawara-ryu Archery and Horseback Riding," which was unusual. There were 35 participating schools and programs, which was very interesting, and I learned a lot. I once again thought that Japanese Kobudo is a treasure of Japan and a heritage of humanity.

However, there were not many spectators. There were fewer than usual, and it seems to be on the decline. Also, the number of participating schools seems to be decreasing. I guess the number of practitioners is decreasing.

I hope that somehow this treasure of Japan and heritage of humanity will be preserved for future generations.

「新年賀詞交換会」"New Year's Greetings Exchange"

2025.1.11.



恒例の合気道の「新年賀詞交換会」が京王プラザホテルで開催されたので参加した。久しぶりに和装で出席した。和装は気が引き締まり式典にはいい。入場手続きを済ませていると係の人から席が用意してあるのでと席に案内されされた。来賓席の一つのテーブル席である。何故かわからない。合気会の役員でもないし、道場をもって教えているわけでもない。このテーブル席も他のテーブル席に居られる方々もそうそうたる合気道の関係者である。しかし折角なのでテーブル席を満喫させてもらうことにした。8人掛けのテーブルの内半数以上は知った顔なので和気あいあいと話す事ができたし、食事は前菜から本菜まで給仕さんが運んでくれるのでお腹いっぱい食べる事ができた。これまではビュッフェ式なので長い列にならばなければならなかったし、多くの場合食べるものが無くなっていた。だからパーティでは飲み物だけで食事はしないことにしていた。今回は大違いである。

今回の「新年賀詞交換会」の楽しみの一つは、多田宏先生に御目に掛かりご挨拶させて頂く事であった。93歳の先生がまだ合気道を国内だけでなく、海外でも教えておられるのである。昨年は、先生が創設されたイタリア合気会の60周年であり、大掛かりな合気道講習会を開かれたようだし、また今年もイタリアへ合気道の講習会にいくのだと言われておられた。ますますお元気なのである。私の83歳などまだまだ足下にも及ばない。今年も先生から元気を頂いた。

 

"New Year's Greetings Exchange"

I attended the annual Aikido "New Year's Greetings Exchange" held at Keio Plaza Hotel. It's been a while since I attended wearing traditional Japanese clothing. Traditional Japanese clothing is good for ceremonies because it tightens the mind. After completing the entrance procedures, a staff member guided me to a seat that had been prepared for me. It was a table seat in one of the guest seats. I don't know why. I'm not an official of the Aikikai, nor do I have a dojo or teach there. The people at this table and the other tables are all prominent Aikido practitioners. However, since I was there, I decided to enjoy the table seating.

英一蝶展 Hanabusaitchyo Exhibition

2024.10.10


英一蝶展を六本木にあるサントリー美術館で観てきた。英一蝶(上図)は江戸時代中期(元禄期)の画家。数多くの素晴らしい作品を見ることが出来たことと、彼の生き様を知り、大満足である。英一蝶の作品は、狩野派の絵、独自の風俗画、戯画、仏画など幅広いジャンルである。彼は、一流絵師であったが俳諧でもあった。また、彼は吉原で太鼓持ちをしたり、12年間三宅島に流罪になるという波乱な人生を過ごした。このようなことから幅広いジャンルの絵が描けたのだろう。

市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出したり、ユーモアあふれる戯画からユーモア豊かな絵師だったようだ。流罪になってもそのユーモアで前向きに生きたのだろう。

英一蝶は「風流才子」と称されていたという。

辞世の句は、「まぎらわす浮き世の業の色どりも 有りとや月の薄墨の空」(上図)

Hanabusaitchyo Exhibition

I went to see the Hanabusaitcho exhibition at the Suntory Museum of Art in Roppongi. Hanabusaitcho was a painter from the mid-Edo period (Genroku period). I was very satisfied to be able to see so many wonderful works and to learn about his life.